【クロード君との会話】静的サイトのセットhtml,css,jsを渡せばnext.jsのサイトの仕様に変換できる?

カテゴリ: blog

静的サイト(HTML、CSS、JavaScript)をNext.jsに変換する方法

静的サイトをNext.jsに変換することは可能です。ただし、どの程度自動化できるかは元のサイトの構造や規模によって異なります。


変換の基本的なアプローチ

手動での変換が一般的です

  • HTML を JSX コンポーネントに変換
  • CSS をモジュール化または styled-components に移行
  • JavaScript のロジックを React の state 管理に適応
  • ページ構造を Next.js のルーティングに合わせて再構築

部分的な自動化ツール

  • HTML to JSX 変換ツール(基本的な変換のみ)
  • CSS to CSS Modules 変換ツール
  • 静的アセットの移行支援ツール(画像・フォントなど)

主な変換作業

ファイル構造の再編成

  • pages/ ディレクトリへのページ配置
  • components/ ディレクトリでのコンポーネント分割
  • public/ ディレクトリでの静的アセット管理(画像・PDF等)

コードの書き換え

  • HTML → JSX
    • 属性名の変更(classclassName など)
    • 自己終了タグへの対応
  • CSS → CSS Modules または Styled Components
  • vanilla JS → React hooks(useState, useEffect など)

Next.js 特有の機能への対応

  • ページ間のナビゲーション:next/link
  • 画像最適化:next/image
  • SEO対応:next/head

サイトの規模による難易度の目安

  • 小規模ランディングページ:数時間〜1日
  • 中規模(複数ページ+動的機能):数日〜数週間
  • 大規模サイト:再構築に近い工数が必要

結論:Next.jsで最初から構築する方が効率的

既存サイトを変換するよりも、Next.jsの仕様に合わせて一から構築する方が効率的です。

理由

  • Reactコンポーネント設計を最初から取り入れられる
  • Next.jsの最適化機能(画像・ルーティング・SEOなど)を初期から活用可能
  • 保守性・拡張性が高いコードになる

推奨アプローチ

  • 既存サイトは「デザインの参考資料」として活用
  • 必要な機能・構成を整理して、Next.jsで再構築
  • アセット(画像やCSVなど)は再利用可能

Figma → TSX?それとも段階的に?

Figma → TSX への直接変換は難易度が高く、一般的には以下のような段階を踏みます:

  1. Figma → HTML/CSS(レイアウト確認)
  2. HTML/CSS → TSX(コンポーネント設計・動的化)

代替的なアプローチ

  • Figma → Tailwind CSS クラスベースで直接書く(ツールもあり)
  • Figma → Storybook(UI単位の確認と実装)

WordPressのテンプレート化との共通点

HTML → TSX の作業は、**WordPressのテンプレート化(PHP化)**と似ています。

| 要素 | WordPress(PHP化) | Next.js(TSX化) | |------|---------------------|-------------------| | 共通化 | get_header() / get_footer() | <Header />, <Footer /> | | 動的化 | the_content()get_post() | props, useState, map() | | ルーティング | page.php, single.php | pages/about.tsx, etc | | スタイル | style.css / SCSS | CSS Modules, Tailwind, etc | | データ | DBから取得 | fetch, getStaticProps |

作業イメージの共通点

  • 静的なHTMLを動的なテンプレートに変換
  • 共通部分の部品化(ヘッダー、フッター、カードなど)
  • 状態やループ(map)での表示制御
  • 再利用性を意識した構造の設計

総まとめ

  • HTML → TSX は、WordPressのテンプレート化に近い
  • Figmaを見ながら、Next.js構成で「一から実装」した方が現代的かつ効率的
  • コンポーネント設計、状態管理、再利用性がカギ

React/Next.jsの設計に慣れるほど、保守・再利用・速度・拡張性で圧倒的に有利です。

必要に応じて、変換対象のコードをもとに実装サンプルも作成できます。

なおび堂 | Schue's Portfolio